MENU

読者の皆さまへ



日々の翻訳仕事の中で

子供のころ、幕末に医学書である解体新書をオランダ語から翻訳した杉田玄白の伝記を読んだことがあります。玄白と私は、天と地ですが、数十年後に似たような悩みにぶつかる とは、思ってもみませんでした。

株式の Intrinsic Value


HPの冒頭で紹介した「Capital Returns」を和訳する際に、「 intrinsic value の訳は、『内在的価値』で宜しいでしょうか?」 と監修をお願いしたH氏に、お伺いを立てたところ、「本源的価値という訳 語が定着していると思います」というご返事をいただきました。改めてインターネットで検索してみると確かに「本源的価値」が、圧倒的です。一翻訳者と しては、定着した用語に従うべきですから、すぐに訳を改めました。

しかし、株式のintrinsic valueは、配当還元モデルなどで算出する絶対的価値だけでなく、類似の資産価格との比較から相対評価する場合も含みます。実務的には後者のほうが一般的で、デリバティ ブでもこうした手法に基づきintrinsic valueが計算されているため、「本源的」と呼ぶのは実態からかなり離れる感じです。という具合で、私の先輩たちは「内在的」と訳していた記憶がありますが、どうやら時 代が変わってしまったようです。

各社の英英、英和辞典では、言い換え方や訳語に微妙なニュアンスの違いがありますが、少なくとも「本源的」をintrinsicの主要な訳語としてい るものはなく、ハードに過ぎる感じです。一方、「英辞郎」のウェブサイトには、「内在する」があります。


大いなる誤訳、PER


同様の有名な「誤訳」として、Price Earnings Ratio(PER)を「株価収益率」と訳されているこ とが挙げられます。そもそも「率」というのは、得票率や打率のように小数点第2位ぐらいが有効数字として重要になる値であり、PERは本来、株価収益 係数ないし株価収益倍率と訳すのが正しい、とある先輩は言っていました。とはいえ、定着した訳に従わないと、翻訳者として恥をかきます。

面倒なのは、同類のトリッキーな術語が、各専門分野に潜んでいることです。たとえば、古い船を廃船にすることは、英語ではscrappingで すが、「スクラップ化」などと訳してはなりません。造船・海運業では解撤(かいてつ)といいます。自動車では、「解体してスクラップに する」と普通に言うので、余計に厄介です。また、マクロ経済で、理論上の家賃相当額のことを、英語では imputed rent と 呼びますが、日本語訳は帰属家賃。直訳に近い術語ですが、素人の語感とは違和感があります。正しい訳を付するため、インターネットでの チェックは欠かせませんが、個々のウェブの表記がどの程度、正しいかを判断するには周辺知識も必要で、結局はいろいろ読んで勉強するしかありません。


必ず理解し、必ず訳す

職業翻訳者として、自分に課しているノルマは2つ。第1が「必ず理解 し、必ず訳す」。第2が「公知の事実は原文から離れて事実に即して書き換えるが、著者の意見にわたる部分は、ニュアンスを含め忠実に訳す」、で す。

しかし、実践では日々課題に直面します。第1点に関しては、writing skillが十分でないNon-nativeの著者で、大変な思いをすることがあります。そういう場合は、原文をいくら読んでも意味が理解できないので、時間があればその 方の書いた別の資料をお客様からもらって読みます。要は、文ではなく、それを乗り越えて頭の中を何とか著者と同期できないか、という手法です。同 様の意味で、同じ主題のインターネット記事などを探し、原文の背景に通暁することも重要です。頭の中身を十分に理解できれば、それに沿って言葉を 補って意訳します。ただし「創作」にならないよう、細心の注意を払います。

第2点には、信頼しうる報道のチェックが欠かせません。アナリストなど、一部の著者は時間に追われて書いているので、ファクトチェックが十分にで きないことは百も承知。私のところで補って原文より良い訳文にすることをモットーとしています。ただ、著者が結論を急ぐあまり、自分の意見の背景 を十分に説明しきれていない場合は、悩ましいです。言葉を補いたいが、誤った想像はご法度です。結局、最後に頼るところは、翻訳するトピックの背 景に関する知識で、やはり普段からの研鑽とウェブを使った調査が決め手になります。

弊社では、社外の方に1次翻訳をお願いし、私がチェックをするスタイルですが、この2つの点をめぐって納得のいかないところや、自信がないところ が出てくると、電話で翻訳者と直接話します。このため、1~2行の訳に20-30分かかる場合すらありますが、そういう場合に限って1次翻訳者の 方が、自説を力説され私の訳文の案を強く否定されることも少なくありません。

子供のころ読んだ杉田玄白の伝記の中で、どうしても原文でわからない箇所が出てきたとき、医学書に誤ったことは書けないから、という理由で、その わずかの部分に印をつけ、長崎に出向いて、いろいろな人に相談し、また原文を読み返した、云々とありました。時折、玄白の苦労を想像しながら、限 られた時間枠の中で、誰でも理解できる正しい訳に近づけたいと思い、PCに向かっています


 


英語と米語

米国人との会話では

Me, too

と言って良いけれど、英国人相手に言ったら幼児語に思われ、笑われる。必ず

So, do I」か「So, am I」と言わなければ・・・

有名な話ですが、英国人相手の咄嗟の会話で、動詞をきちんと使い分けて「So, do I」と「So, am I」を言える自信は私にはありません。

このように英語と米語では表現がかなり異なります。したがって、弊社がお客様から和英訳のご依頼を受ける場合には、英語か米語かを必ず尋ね、場合に よってはお客様の状況をお伺いしてどちらにするかをアドバイスします。ちなみに弊社では、米語訳は米国人、英語訳は英国人、ないし英語訳の経験を十分 に積んだオーストラリア人の方にお願いしています。

アナリストをやっていた若いころ、米系の会社から、欧州系に転職したとき、書き物ではスペルや表現を、随分、直されました。日本の教育は基本的に米語 だし、大学院も米国だった私は完全に米語派で、この会社では結構、戸惑いました。英国人には、”You speak American”と言われることもあり、これにはやや軽蔑的なニュアンスがあるので嬉しくなかったですが、かといってQueens EnglishとAmericanを使い分ける器用さを持ち合わせていなかたので、ブロークンな米語会話を押し通しました。と、ある時、ボーナス査定の面接の折に、英国人 の上司から、

"You should study English."

と言われ、これはクビか、と瞬間、思いましたが、目が笑っていたので、とりあえず、”Yes, I will find what to do”と答え、事なきを得ました。

オーストラリアは、米語よりは英語に近いように思います。が、立食の飲み会で、英国では茄子のことを Aubergineていうんだろ、と英国人に言ったところ、傍で聞いていたオーストラリア人の上司が、

”What? Eggplant is eggplant!”

と叫んだのは印象的でした。英国だけ違う、という例もあるようです。


ホー ムページ テンプレート フリー

Design by