MENU

趣味

将棋:自称2段格。日本将棋連盟の初段免状を取得しましたが海外赴任のときに紛失しました。最近は弱くなり将棋ソフトの初段にも負けることがあります。

最近読んだ洋書

Red Notice(Bill Browder)

代表者自己紹介

弊社代表のイズムラです。証券会社の調査部門を30年弱歩み、金融情報の仕事に従事したあと、この翻訳会社を興しました。以下は私のサクセスストーリー、ではなく、赤っ恥 の失敗談ですが・・・・

英語、アナリスト、そして私

1989年、バブル景気の真っ只中で私は外資系証券G社にアナリストとして入社したのですが、入ってみて腰を抜かさんばかりに驚きました。調 査レポートを英語で」書かねばならないことがわかったのです。

そもそもそんなことも調べずに採用レターにサインした私が馬鹿だったのですが、「日本人が日本株の調査レポートを英語で書いて、翻訳者が日本語に訳 す」などという馬鹿げたことをやる会社なんて想像もつきませんし、G社も、採用面接では合計10人近い幹部に会わせたくせに、 英語ライティングのテストを全くやらず、そこそこ書けると勝手に決めつけて私を採用したのです。

しかし、アナリストとしてのほかの仕事をしながら何十ページの英語レポートを書く力はありません。1年めは日本語ではかなり書きものをしたのですが 英語の長編レポートは1本も書けず、あやうく首になりかけました。よって2年目は観念して英語で書き始めました。

・・・・・

さて、私の書いたものはデスク3つほど向こうに座っている米国人エディターに回っていきま す。と、彼女はときどき「ハッハッハッ」と大声で笑います。つまり、それくらい変なことが書いてあるのでしょう。あるとき、「ハッハッハッ」と笑った と彼女が「イズムー ラサン」と呼びました。彼女がマルで囲んだところは、

....The salt melted in the water......  

などと私が書いていたのですが、彼女は、

Salt never melts.

というのです。「そんなことはない、塩も砂糖も水にメルトするじゃないか、水に入れてstirしたらdisappearするだろ」 と言ったら、彼女はさらに大声で笑って、

It dissolves, never melts.       と言いました。

完全な私の敗北です。確かに塩も砂糖も固体ですが、普通には、氷やチョコレートのように溶融して液体になることはありません。それがmeltの意味だ とそのとき初めて知りました。

ちなみにG社が当時雇っていた英日翻訳者は、ひどく質が悪く、結局、英語で書いたレポートの日本語版を、また自分で書く羽目になりこれは本当に涙が出 ました。

渡米第一日

 1983年夏、企業派遣留学生に選ばれた私は勇躍、・・・と言えれば良いのですが、実は全くの逆。スーツ ケース一つに身の回りすべてを詰め、会社の独身寮を引き払って米国行きの飛行機に一人乗り込んだものの、手元にあるのは語学学校から届いた一枚の手紙だけ。 デンバー空港からボールダー行きのバスに乗れ、としかそこには書いてありません。まだE-mailやインターネットはもとより、携帯電話さえない時代 です。レターヘッドにも電話番号とコロラド大学本部の住所しかありません。まるで「北北西に進路を取れ」の映画みたいな話です。 


国際線の飛行機に乗るのは生まれて2度目。猛勉強でTOEFL600点を取ったものの、全くと言っていいほど話せ ず、 英語の電話などかけたこともないし、そもそもHelloの次に何を言ったらよいかもわかりません。普通に英語ができれば、電話番号だけで用が足りるはずですが 私はそうは行きません。 


<デンバー到着>

デンバー空港の出口ゲートまでの通路はトランジット客と共用です。そこに公衆電話があったので、「意を決して」行き先の語学学校に 電話をかけてみました。日本式にコインをいれダイヤルしますがどうやってもつながりません。ご存知のとおり、米国で長距離電話をかけようとすると電話のほう から”Two dollars and 75 cents, please”などという録音音声が帰ってくるしくみになっています。しかし米国の習慣も知らず ヒアリングも全くダメな私には、何が起きているのか分かりません。脇のソファーに座り込み、途方に暮れてしまいました。

すると、
デンバー空港には珍しく、アタッシュケースを下げた商社マンっぽい日本人がやってきます。ここは恥を忍んでられない、とばかり、「日本人の方ですか?  実は電話がかからなくて困っているのですが、ちょっとみていただけないでしょうか.......」。しかし、

「俺はこれからタルサ (オクラホマ州)行きに乗り継ぐところだ、空港職員に聞いたらいいだろ」とにべない返事。・・・英語で訊けるくらいならあんたなんか呼び止めないよ、と心でつぶや きつつ、バスターミナルに向かいました。

<コロラド州ボールダー>
幸い、バスはすぐ見つかり、運転手に、”I’d like to go to University of Colorado” と言うと頷いてくれたので、運転手からわかるようにと1番前の席に座りました。40分ほどしてここで降りろ、とまた合図されました。

確かに University of Colorado の看板はありますが、それらしき建物は全くありません。”Sorry, it’s not here”. というと、”Will you go to the depot and get a cab?”と返されたので、仕方なく頷きました。

終点のdepot(バスターミナル)からタクシー会社に電話をする と、今度は普通につながるではありませんか!!!(市内電話とフリーダイヤルは当たり前)。タクシー運転手(といっても学生と思しきお嬢さん)に手紙を見せま すが、そんなschoolは聞いたことない、とのこと。あとで聞いた話では、夏季だけの開講なので一般学生は知らないのが当たり前だったようです。陽 も傾いてきて愚図愚図できなくなってきたので、とにかく「Universityへ行ってほしい」というと、大 学の看板のある場所に連れて行かれました。

ここはバスの運転手が「降りろ」といった同じ場所です!!”There’s no language school!”.  に金髪美人は、”Here’s the University.  You should ask somebody”. と答え、まず重いスーツケースを降ろし始め、やがて去っていきます。 立て看の地図にも目指す事務所は載っていないので、あてもなくとぼとぼ歩き、通りがかりの米国人学生を片端から捕まえ、手紙をみせて、Do you know the language school? と聞きますが、皆、答えはNo です。

外国人留学生に訊いたらわかるかもしれない、と思いつき、それらしい人たちに聞き始めたら、3回目で、”Yes, we know. We are the students.” と中南米系の若者が言ってくれました。”I’ll take you to the office. Get on my car”と親切にされ、運転台が高いRV車に乗り込んだら、周りの全員が大声でゲラゲラ笑い始めます。と一 人が、”Do you drive the car? Do you have driver’s license?” 手元をみ ると何とハンドルがあります。そうです、「左ハンドル」のことまでは全く気が及びませんでした。

・・・・・・・

今でも、国内で外国人に道や切符の買い方など度々訊かれます(どういう訳か明らかに他人より多い)が、そういうときは時間の許す限りついて行ってあげ た り、窓口で通 訳したりします。駅の料金掲示板の下で迷っている外国人をみかけたときには、肌の色を問わずこちらから声をかけます。と、時折、笑いこ けたあの中南米学生たちの顔がふと脳裏をよぎります。

猿回し興行

アナリストの頃、苦痛だったのは「マーケティング」と呼ばれる海外投資家訪問でした。普段ほとんど会っていない外人ファンドマネージャーを次々訪問 して、 自分の担当銘柄をセールスする旅です。仲間には、自嘲気味に「猿回し興行」と呼んでいました。サル(アナリスト)は回し師(担当営業マン)が期待する演技の半分く らいしかできず、「反省ポーズ」などでその場を取り繕って笑いを取りますが、実際に似た部分があります。

私はとくに英国エジンバラの投資家が苦手で、 90年代初頭まで目を見張る運用成績を上げていた彼らを全く説得できず、スコットランンド訛りがよく聞き取れないこともあり、いつも辛酸を舐めました。米国ボストンのフィ デリティ投信本社では、訪問するといつも同じ2人組みが出てくるのですが、その度ごとにこの2人にいいように言い負かされ、当社側担当営業マンの顔を みる のも恥ずかしい位でした。


<珍道中の思い出>

加えて強行軍の旅程もありました。朝は5時半に起きてカンザスシティーで朝食ミーティング、昼 は シカゴの投資家を数件回り、夜はフィラデルフィアで別の営業マンが 待ち受け客メシに連れて行かれる、という経験もしました。ロンドンでは、朝食ミーティングに始まり、ランチョンを挟んで都合7件のミーティング。お客さんに話し続 けていないといけないので、結局、朝はパン1個しか食べられず、豪華なランチは一口もつけないうちに皿を下げられました。

こういう具合ですから、当然トラブルにも巻き込まれます。ある年の冬、欧州の顧客を回ったあとシンガポールに一日 寄って東京に帰る、という予定 が組まれました。ところが、アムス発KLM便が機体整備不良のため翌日に出発が遅らされ(代りの機体ぐらい空港にあるはずなのに)、飛行機から下ろされて町の安ホテルに泊 まらされました。当初の予定では前日のうち にシンガポールに着くはずだったのですが、結局、飛行機は夜行。雪降るアムスから昼夜逆 で真夏のシンガポールに着き、空港のトイレで夏物スーツに着替え顧客の元に直行。しかも大手客に小一時間遅刻しましたが、逆に なぐさめられました。

また、交通機関のトラブルで深夜にホテルについたのに、東京からの客の質問のファックスを受付で渡され、その返事を書かないと寝れな い、ということも幾度かありました。あると き、風呂にお湯を張りながら質問の返事を書こうとしていたらつい眠りこけてしまい、気がついたら湯船から水があふれ、部屋のカーペットまで水浸し。ホテルの人にこっぴど く怒られ損害賠償金まで払わされました。

アシスタント達は、アナリストの人たちはビジネスクラスに乗れていいですね、とよく言いますが、「ビジネスクラスで行くマーケティン グ・トリップより、観光旅行で 行くエコノミー・クラスのほうがはるかに楽しく、天と地ほどの差がある」と答えたものです。こ れは本音です。

地震と外国人


外資系証券会社の東京オフィスで管理職の仕事を任されるようになると、以前にも増して外国人の上司と密接にお付き合いすることとなります。ある時、 四方山話のついでに、オーストラリア人の上司(R氏と呼びましょう)に、

「貴方はいつも全日空ホテルに泊まっているけれど、あそこは古い池(溜池)を埋め立てた場所で地盤が悪い。地震のことを考えると、少し遠いけれど米 国大使館が目の前にあっていざというときに安心な、ホテルオークラにしたらいかがですか」

と言いました。と、R氏の顔色がさっと変わり(東日本大震災の前でしたが)、

"Is it really dangerous?"

そこで、古典的学説の「関東南部69年周期説」を持ち出し、

「東京の前回の大地震は1923年で、もう80年以上(当時)経っています。私は明日、大地震が起きても驚きません。私のデスクの引き出しには、ミ ネラ ルウォーターの大きなボトルが2本入っています。通勤のカバンにはLED懐中電灯を入れています。あなたもご存じのとおり、スニーカーで通勤し、会社 で革靴に履き替えています。アシスタントたちにも、私のようにしろ、と命じています。エレベータが止まったら、20階を歩いて降りなければなりません からね」

別に上司を脅かすつもりはなかったのですが、彼の顔からはさらに血の気が引いていきます。周知のとおり、オーストラリアには地震は皆無です。これは 安心させないといけない・・・

「このオフィスは大丈夫か?」

「ええ、新しいビルで最新の耐震基準に従っていますから、大丈夫だと思います。ビルのオーナーも超一流企業です。地盤はそれほど良くはないですけど ね」

「では、全日空ホテルは・・」

「1980年代に建てられた点が問題です。ビルが少し傾いている、という噂を聞いたこともありま す。・・・それから、ここのオフィスのビルですが、万一、テロなど で倒壊しても首相官邸の側には倒れない、という設計になっているそうですよ。それ位、良く考えて設計してあるなら、東京の中ではましなほうではありませんか。会社に来てい れば安心だと思ってください。」

「じゃあ、君はどのホテルが東京で一番、安全だと思う?」

(間髪をいれず)

「目白のFour Seasons(椿山荘)です。あそこは丘の上の岩盤の上です。回りも緑に囲まれ、火事のリスクも低いでしょう。江戸時代、地震に見舞われた武士(黒田藩)が、ここなら大 丈夫だろう、ということで屋敷を建てた場所です。」

・・・・・

あるとき、R氏の東京付きの秘書が私に話しかけてきました。

「今度、Rのボスが、ロンドンから来るんですが、どうしてもFour Seasonsに泊まりたい、と言ってるんですって。いくら何でもあそこは遠すぎるのに・・・」

R氏はどうやら、東京に詳しいことを吹聴したかったらしく、言わなくて良いことまで、自分のボスに喋っていたようです。英国も地震とは無縁の国で す。



ホー ムページ テンプレート フリー

Design by